fc2ブログ

「製品の値上げをできない企業」が人材を獲得できなくなる理由

「製品の値上げをできない企業」が人材を獲得できなくなる理由

定年後にバイトを転々として感じたのは最低賃金の引き上げが必要だという事。
時給900円程度の職場で結構若い人が働いている事に改めてびっくりする。
そしてこの人たちは従順でまじめで抵抗も要求もしない。
「こんな時給ではやってられない!」と辞めて反乱を起こせばいいのに、と何度夢想したことか。
欧米では最低賃金の制度上のアップが派遣制度導入とセットだったらしいがなぜか日本では派遣制度だけが導入された、という事をこの前の"朝まで生テレビ"で初めて知った。
若い人はこういう事を知って暮らしているのだろうか。
例えば物価が上昇したらその分最低賃金も自動的にアップするような制度のようだ。
だから80年半ば以降の日本では派遣制度が導入されて損してるのは労働者だけで経営者は安い労働力で恩恵を受けた訳だ。
結果、それまでは正社員がやってた仕事を派遣にやらせる事になって所得格差が拡大したし、企業は派遣を使って人件費を安上がりさせる手段を見つけてしまったために本来市場から退場するはずの企業まで生き延びる事になってしまい産業の新陳代謝も行われなかった。
この際派遣社員にも組合結成権やスト権、団体交渉権を認めればいいのにとも思う。
ちなみに確かバイトやパートには既に認められていたはずだ。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへにほんブログ村
日記・雑談(60歳代)ランキング


スポンサーサイト





コメント
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://rokugou009.blog74.fc2.com/tb.php/1161-0c1b6485
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)